日本語教師になるには資格は必要?
日本語教師は、日本語学校や海外で外国の方向けに日本語を教えるお仕事。
教師という立場上、日本語が好きなだけでなく文法や言葉遣い、歴史を正しく理解している必要があります。しかし『言葉』というコミュニケーションツールを教えるやりがいは非常に大きい仕事でしょう。
ところで、日本語教師になるには学校の先生のように資格が必要なんでしょうか?実は、教員免許のような『日本語教師』という名前の資格はありません。
とはいえ『ただ単に日本語がわかっている・話せる』だけでは日本語学校に採用してもらえません。日本語教師になるには、いくつかの条件をクリアする必要があります!
【目次】
日本語教師になるには?
資格が必要ない日本語教師ですが、日本語学校の求人を見ると以下のいづれかを採用条件としているところが多いです。
国内の日本語学校の場合この3つのうち1つ(学校により2つ)を応募資格としています。このほか海外で日本語教師になるには、良好な健康状態や現地の言語での会話力、簡単なPCスキルが必要になります。
就業先は1か所とは限らず、複数の日本語学校を掛け持ちする『非常勤講師』として活躍する人もいます。日本語教師になるためには、他国の文化に対する理解やコミュニケーション能力も重視されます。
講座やスクールで日本語教師になる方法
日本語『教師』には文字通り「教える」スキルが必要になります。資格と取って日本語教師になるとしても、独学だけでたどり着くには難しいでしょう。
そのため日本語教師になるには、講座や学校を受講するのが一般的。大卒者で日本語専攻している人以外なら、
- スクールの養成講座で「420時間の養成講座」を受講する
- 通信講座などで「日本語教育能力検定試験」の講義を受ける
という方法で日本語教師を目指すことになります。これらの講座は『日本語の仕組みをわかりやすく伝える』スキルを身に付けることができます。
日本語教師になる方法
@420時間の養成講座を修了
日本語教師を目指す多くの人が選ぶ方法で、主にスクールで受講できます。420単位時間というのは、文化庁の基準が定めた45分以上の授業を1単位として420単位という意味です。
学ぶ内容は?
『社会・文化・地域』『言語と社会』『言語と心理』『言語と教育』『言語』などの区分に分けられます。単に言葉を教えるだけでなく、文法や心理学、社会学なども学びます。
学び方は?
スクールのため通学が必要になります。働きながら学ぶ人でも通いやすいように、夜間コースや週末コース、短期集中コースなどライフスタイルに合わせた学び方を選択できます。
日本語教師になる方法
A日本語教育能力検定試験に合格する
日本語教師を目指す人にとっては、業界に入るパスポート的な役割を持つ『日本語教育能力検定』。スクールが開校されているほか通信教育で資格取得を目指す講座もあります。
試験範囲は?
『社会・文化・地域』『言語と社会』『言語と心理』『言語と教育』『言語一般』に分かれます。スクールの場合は420時間コースの終了と並行して資格を目指し、一気に2つの応募条件をクリアするところもあります。
学び方は?
前述のとおり通信講座も充実しているため、スクール通学が難しい人や自分のペースで学びたい人におすすめ。教育実習はできませんがDVD教材などで補うことができます。費用も比較的安く済みます。
日本語教師の養成講座の探し方
スクールにしろ通信講座にしろ、まずは自分が『@420時間の修了』『A資格取得』どちらの方法で日本語教師を目指すのか?という点を明確にしておきましょう。
しかし講座は一つではありません。様々な学校・会社が講座を開いているので、
- 重視するポイント
- カリキュラム編成
- 講座の費用
- 学び方のスタイル
は全て違います。自分に合わない講座を選ぶと失敗する可能性が高まりますから慎重に選びましょう。
自分に合った講座を選ぶには
カリキュラム内容や費用を見ずにいきなり講座に申し込むと失敗する可能性が高まります。まずは講座の資料を集め、見比べてみるのがポイント!
一つ一つ見比べる時間がない人は一括資料請求サイトを利用すると便利です。
画像のBrush UP学びは全国の社会人スクールや学校が開校している通信講座・通学講座の資料請求をすることができます。
など煩わしさもなく手軽さが魅力。CMやチラシの情報だけではわからない部分も、資料請求することで詳細に確認できますよ。
▼詳細はこちら▼
日本語教師の求人の応募条件になっていたりする『養成講座420時間の終了』。勉強したり試験に受かっただけじゃダメなの? |
給料が安いと言われる日本語教師。実際のところ給料はいくらもらってるの?海外で日本語教師をしたら高収入になる? |
日本語教師ってどんなことをするの?1日の授業の流れをご紹介。キャリアアップに独立を検討している人もチェックしてみてくださいね。 |
日本語教師が最も輝ける場所・海外。実際のところ求人はある?どの国からの求人が多い?海外の生活で気を付けることは?調べてみました。 |
勉強法別に見る日本語教師資格の費用
日本語教師の勉強法には大きく分けて
- 通信
- 通学
- 独学
の3つの学び方があります。どの学び方でも日本語教育能力検定の資格を目指すことはできますが、かかる費用はどれくらい違うのでしょうか?
資格試験である『日本語教育能力検定』は、受験にあたって費用がかかります。
受験料 |
10,600円 |
---|---|
願書 |
400円 |
合格証明書の発行 |
1,000円 |
※合格証明書は『合格証書』とは違い、就活や進学の際に学校・会社などに提出できる書類です。発行は任意です。
費用の比較@独学の場合
独学は自分のペースで自由に学べ、スクールのように通学の必要がないというメリットがあります。かかる費用の一例は以下の通り。
テキスト |
2000〜3500円 |
---|---|
用語集 |
2000〜3000円 |
問題集 |
1500〜3000円 |
聴解問題集 |
2500〜3000円 |
ブログ等の体験談を見ているとテキスト・問題集はそれぞれ2パターン以上用意している人が多いようです。そのため総額の費用としては20,000円程度。トータルでは安い部類です。
しかし独学にはデメリットもあります。それは勉強中より資格取得後に感じることですが、
- 就職のツテが無いので働きづらい
- 実際に教壇に立つ経験を積めない
という困りごとが多いようです。確かに費用は安いですが、資格取得後のキャリアまで考えるならあまりお勧めできません。
費用の比較A通信講座の場合
通信講座は『日本語教育能力検定』の資格取得を目指すものがほとんど。一部Skypeなどを用いたWEB講座で『420時間の修了』を目指すものもあります。このうち資格取得を目標とする通信講座の費用の一例は以下の通り。
講座名 |
アークアカデミー 検定試験対策講座在宅パック |
---|---|
費用 |
64800円 |
標準期間 |
約6ヶ月 |
送付物 |
WEBトレーニング 講義冊子 テスト冊子 解答解説 など |
費用は独学とスクール通学の中間といったところでしょう。わからない時の質問はチャットやメール、添削、電話問い合わせが中心となります。適当に選ぶと独学と同じになるため、自分に合ったものを選ぶのがポイントです。
通信はテキストが送られてくるだけと思いがちですが、最近はWEB講義が充実しています。各社ともネットで動画教材を視聴できるため、スマホ一つで勉強を進めることもできます。
費用の比較Bスクール通学の場合
スクール通学は主に『420時間の修了』を目指すものが多く、同時に『日本語教育能力検定』を目指すカリキュラムもあります。このうち420時間カリキュラムを履修できる通学講座の費用の一例は以下の通り。
講座名 |
ヒューマンアカデミー 日本語教師養成総合講座 |
---|---|
費用 |
入学金:32,400円 |
標準期間 |
1年 |
備考 |
少人数クラス・担任制 |
独学・通信と比べるとかなり高額になため、分割払いを利用できるスクールが多いです。このほかスクールの場合は通学費用が発生します。自宅や通勤経路から外れる場所の場合は、交通費も念頭に考えておきましょう。
通学は目と耳から覚える実践型の授業を経験でき、実際に外国人学習者に日本語を教える教育実習ができる講座もあります。また海外でのインターンを実施しているところもあり、最も充実した内容です。
日本語教師資格の費用比較まとめ
独学 (資格取得) |
総額30,000〜40,000円 (テキスト・問題集+受験料) |
---|---|
通信講座 (資格取得) |
総額75,000〜150,000円 (教材一式+受験料) |
スクール (420時間) |
総額600,000〜700,000円 (受講費一式+交通費+受験料) |
費用を比較してみると、特に420時間カリキュラムを目指すスクール通学は費用が高めになっています。しかしこちらは指定カリキュラム履修だけでなく資格を同時に目指せる講座も多く、通う価値はあるでしょう。
自宅勉強の独学と通信講座を比べると、費用の面では独学の方がリーズナブル。しかし後々の就業や実戦経験を考えれば通信講座を選ぶのが無難。
- ただ単に資格を取れれば良いのか?
- 学んだ知識をいかに将来役立てられるか?
を考えれば、指導者が付く通信講座の方が将来的なメリットが大きいのではないでしょうか。
▼日本語教師に関する講座一覧▼
日本語教師資格を目指す登竜門・日本語教育能力検定試験。難易度や合格率はどう?試験範囲や合格ラインの点数は?気になるデータを調べてみました。 |
日本語教師としてのスキルの証明・日本語教育能力検定。学歴や年齢での制限はある?大卒や経験者以外でも受験できるの? |
年1回行われる日本語教育能力検定試験。いつあるの?受験方法や申し込みの流れ・合格発表までのスケジュールを解説します。 |
日本語教師の求人の応募条件になっていたりする『養成講座420時間の終了』。勉強したり試験に受かっただけじゃダメなの? |
日本語教師の養成講座の選び方
日本語教師には国家資格はありません。ですが法務省告示基準として定められた規定があり、日本語教師に求められる要件があります。
そこで日本語教師養成講座を受講する際は、420単位時間以上の日本語教育研修を受けたと認められる講座か、検定試験に対応した講座を選びましょう。
講座を修了して日本語教師になるなら
文化庁の基準を満たした講座であることを確認する
資格を取って日本語教師になるなら
目指せる資格に日本語教育能力検定試験があることを確認する
特に講座修了を目指す人は、必ず認可されている養成講座を選びましょう。420時間以上の科目があっても、日本語教育の研修として適切であるとの認定を受けていない講座は要件を満たしていないため注意が必要です。
日本語教師の通信講座選びのポイント
通信講座は主に資格取得を目標とした講座がメインです。そのためいかに効率よく学習できるかがカギとなります。講座選びのポイントは以下の3つ。
通信は一度申し込めば約半年ほどの長い付き合いになります。ずっとそのテキストで学ぶわけため、適当に選ぶと独学と同じになることも。複数の講座のテキストを見比べましょう。
資格取得を目的とした講座は、直前対策講座も含まれます。初学者なのに『直前1ヶ月コース』のようなものに申し込むと基礎を学べませんので、カリキュラムをよく確認します。
通信講座は不明点を直接聞くことができません。その分メールやチャットでの問い合わせ・コールセンターへの問い合わせ・定期的な添削指導といったアフターフォローが充実している講座ならスクールと同等の環境で学べます。
通信教育の場合『同時双方向性が確立したメディアに限られる』と規定されています。これは、スカイプなどの通信機器を利用したオンライン学習などが相当します。
- テキストとDVDだけで学ぶもの
- 一方的なストリーミング再生の映像授業
といった講座は該当しませんので注意しましょう。
もちろん、日本語教育能力検定試験対策で受講する場合なら、テキスト学習などの通信講座でも問題ありません。
日本語教師のスクール選びのポイント
スクールは420時間カリキュラムの修了と、資格取得の両方を目指せます。さらに卒業後のキャリアまで見据えた選択がポイントになります。
日本語教師として働くことが目的で学ぶのなら、教壇に立った時すぐに役立つ実践的な内容を指導する講座が有意義です。講義形式の授業ばかりではなく、模擬授業のカリキュラムもチェックしましょう。
好みの問題でもありますが、同じ志を持った仲間と出会えるのもスクールの魅力の一つ。また担任が決まっている方が自分のスキルを把握してくれるため、適切な指導が受けられます。
系列の日本語学校を紹介してもらえたり、就職相談や指導をしてもらえたりと手厚い支援体制があるところがおすすめです。スクールの卒業後の進路先や、スクールに来る日本語教師の求人は多いのかどうかといった点も確認しておくといいでしょう。
口コミはどう?日本語教師養成講座の体験談
質問しやすいスクールを選びました
日本語教師の養成講座を受講しようと決めた時に、口コミにある体験談をかなり参考にしました。通信だと自宅で好きな時にできるのはいいのですが、挫折する可能性も…だから疑問を質問しやすい環境にあるスクール講座にしました。
SNSでほかの受講生とやり取りできるところだったので、勉強がなかなか進まないときや落ち込んだときに助けてもらったのが良かったです。スマートフォンで学習できるともっと勉強がはかどると感じました。
年齢 |
学び方 |
評価 |
---|---|---|
33歳 |
通学スクール |
スムーズに勉強できました
人と接する仕事が好きで、誰かの手助けをしながら働ける資格が欲しいを思い選んだのが日本語教師です。私は仕事が終わってから口コミの良かった日本語教師の養成講座に週に3回通ったのですが、講座で教師としての基礎をみっちりと叩き込んでくれたので勉強もスム−ズに進める事が出来ました。
養成講座に通ってみて、仕事両立が大変な人は通信講座の方が良いと思いましたが、通学講座は疑問点があればすぐに先生に質問出来る環境だったので、その日学んだ事をすぐに吸収したいなら通学講座の方が良いと感じました。
年齢 |
学び方 |
評価 |
---|---|---|
24歳 |
通学講座 |
生身の声や音が覚えやすい
日本語教師の養成講座は通信で学ぶことが少ないため口コミが少なく、実際に受講した人の評価を見ることができないのが苦労しました。だからスクールを選んだんですが、通学講座では繰り返し授業を受けることができたので、一度では理解できなかった点も身につけることができ良かったです。
試験の範囲が広いので早目から対策を練り、苦手だった音声の試験を中心に夏前から準備したことが合格につながったと感じています。やはり生身の声や音から学ぶと覚えやすいなと思いました。
年齢 |
学び方 |
評価 |
---|---|---|
40歳 |
通学スクール |
通信でも知識をしっかり叩き込めた
もともと大学の教育学部の出身ではない私が、海外に移住することを決めるとともに日本語教師の講座を利用したのは今から3年前。ネットに上がってる口コミを参考に、日本語教育能力検定の資格を目指して通信講座を申し込みをしました。
通信講座なら自宅にいながら自分のペースで勉強することができましたし、一日の勉強量も無理するほどではなかった為、資格習得まで辛く感じることは一切ありませんでした。420時間の修了の方が楽だって言われたけど、自分は資格に向けてしっかり知識を叩き込めたので良かったと思っています。
年齢 |
学び方 |
評価 |
---|---|---|
32歳 |
通信講座 |
▼日本語教師に関する講座一覧▼
多くの先輩日本語教師を排出しているヒューマンアカデミーの通信講座。カリキュラムの期間や費用、利用者の口コミをまとめました。 |
クラス制で無理なく学べる千駄ヶ谷日本語教育研究所の講座。カリキュラムの期間や費用、利用者の口コミをまとめました。 |
初めての人でもわかりやすいテキストが特徴のアルクの日本語教師通信講座。カリキュラムの期間や費用、利用者の口コミをまとめました。 |
通信・通学ともにアフターフォローバッチリのアークアカデミーの日本語教師講座。カリキュラムの期間や費用、利用者の口コミをまとめました。 |
<PR・姉妹サイト>【警察官になるには】警察官採用試験に合格するまでの勉強法ガイド